2017年3月28日火曜日

「中国百科 文化編」 10.03 世界に広がる華文文学

世界に広がる華語文学

世界に広がる华文(華文)文学
最近では中国から見た海外の中国人作家の文学を「海外」というのではなく、「世界」という言葉を用いて、「世界華文文学」と表現している。
東南アジアにはそのほかにタイ、フィリピン、インドネシア、ブルネイなどにも華文で創作する作家たちが華文作家協会を結成し、作品を載せる華語の新聞、雑誌も発行されている。
オーストラリア、ニュージーランドにも華人作家はいる。欧米には長年その土地に住む華人による華文文学の他に、新たに中国を出、エミグラント(移住者)として在住している高行健や北島のような作家、詩人がいる。


シンガポール・マレーシア
シンガポールの華人人口:400万人を背景に、「新華文学」
マレーシア華人人口:700万人 「馬華文学」と表現している。
東南アジアにはそれぞれの国で活躍する華人たちが華文作家協会を結成している。
シンガポールを代表する作家 黄孟文
マレーシアを代表する作家 朶拉
マレーシアでは華語環境を維持するのはシンガポールよりも厳しく困難であるが、タイの司馬攻とともに中国でも刊行されている。


欧米・台湾に広がる華語文学
欧米・台湾を代表する作家: 劉賓雁、北島、高行健、李昴、白先勇
新しく移住した、既に一定の実績を持つ作家が中心で、東南アジアの華文文学とは性格を異にする。


 欧米
  • 1960年代から90年代にかけてアメリカのアイオワ州立大学の創作センターを台湾の白先勇、瘂弦、中国大陸からは王蒙、劉賓雁などが訪れ、滞在した。このうち劉賓雁はアメリカで生涯を終えた。
  • 文革後の作家劉索拉、阿城はアメリカに在住、台湾からアメリカに移住した聶華苓、於梨華の2人の女性作家はそれぞれ代表作をアメリカで書いている。
  • 『今天(TODAy)』(1978~80年刊行の地下文学雑誌)の創始者北島はイギリスに渡って『今天』を再刊し、同誌に発表した作品を詩集『天涯にて』にまとめて出版した。
  • 海外でもっとも成果を上げた華文作家はノーベル文学賞を受賞した高行健である。『ある男の聖書』と『霊山』はノーベル文学賞受賞作である。
    『ある男の聖書』は、今は外国で暮らす劇作家の中国にいた頃のさまざまな体験と現在のエミグラントとしての生活が描かれている。主人公に中国にいたころを「彼」という3人称を用い、現在を描く時は「おまえ」という2人称を使うという手法で書かれた作品である。
 台湾
 台湾文学は通常華文文学に含めないことが多いが、五四以来多くの優れた作家、作品を生みだした。
  • 李昂:  フェミニズム文学の代表で、虐げられた女性が暴力をふるう夫を殺害する『夫殺し』を書いた
  • 白先勇: 男性の同性愛者を描いた『罪の子』を発表した
中国百科検定攻略「第4部 文化・芸術・風俗習慣」のホームページに戻ります。  

0 件のコメント:

コメントを投稿